![]() |
雛見沢連続怪死事件に新進の園崎詩音が挑戦。 至るが早いは真相か魔手か。君に変わって詩音が挑む。 洞察力。行動力,全ての面で圭一を凌駕する真主役に事件は 早くも解明を迎える?詩音はしおんだよ,しいねじゃないよ?! (ケース裏解説より) |
2004年に最も話題となった同人ゲーム『ひぐらしのなく頃に』の『解答編』第一段として2005年1月に発売されたゲームです。
今回は詩音視点ということで,今まで立ち絵のなかった(旧主人公である)前原圭一と,前作では『転校』のために姿を見ることができなかった北条沙都子の兄,悟史の立ち絵も見ることができます。 個人的には悟史の立ち絵の方が圭一のイメージがあるんですが....つ〜か前作では圭一と悟史は良く似ているという印象を受けたんですが,実のところ全然似てなかったんですね。まさか圭一があんなワイルドな感じだとは思いもよりませんでしたよ。
前作と一番変わったのがこのBGMです。もちろん,良い意味で変わったんですけどね。というのも,前作ではFree素材の音楽を使用していたのに対し,本作では新たに「ひぐらし」用に作られた音楽を使用しているのです。前作のBGMが決して悪かったわけではありませんが,こうして「ひぐらし」用に作られた音楽の方がBGMとしての機能が高いのは当然といえば当然です。
基本的には『綿流し編』を詩音視点で書かれたものですが,すべてが『綿流し編』通りかといえばそうではなく,いくつか異なる点もあります。たとえば,不良3人組のバイクを倒して絡まれるのは圭一でなく詩音だったり(当然助けに来るのは圭一です),綿流しの夜,祭具殿の中で聞いた足音のことを詩音が圭一に話さなかったり....。とはいえ,これらはきっと大筋とは関係のない些末なことなのかもしれませんけれどね(^^;)。 前半は詩音と悟史の話が中心です。『綿流し編』で詩音と悟史の間には何か縁があったのだろうと思ってはいましたが,なるほどそういうことだったのかぁ....詩音の恋する乙女ぶりがなんともいじらしいですね。 後半は詩音視点による『綿流し編』なんですが....なるほど,『綿流し編』の「魅音に人形をあげていれば鬼が目覚めなかった」という意味が良くわかりました。あれがスイッチを入れてしまったんですね。 この『目明かし編』では『綿流し編』におけるお魎,公由村長,沙都子,梨花殺しの犯人は明らかになりますが,それ以外の『オヤシロさまの祟り』にまつわる事件については以前として謎のままです。また,一体誰が『オヤシロさまの祟り』の実行犯なのか,そして悟史を『転校』させたのはいったい誰の仕業なのか,これもまったく謎のままです。 ともあれ,『目明かし編』が期待以上に面白い作品であることは間違いありません。 |
|